循環器内科とは

循環器内科とは

循環器内科は、心臓と心臓から送られる血液の経路、いわゆる血管で起きた異常や疾患を中心に診療します。具体的には、胸がどきどきする、胸が締め付けられるように痛い、少し動いただけですぐに息切れしてしまう、血圧が高いなど、気になる症状のある場合には一度ご受診ください。

患者様に現れている症状や訴えを元に、心電図、レントゲン検査および心臓超音波検査などを行い、診断・治療して行きます。また、不整脈のある方にはホルター心電図を行います。

初期診療(プライマリーケア)の結果、高度医療機器を用いた検査や治療、入院加療が必要な場合には、近隣の総合病院や専門の医療機関をご紹介します。

こんな症状はご相談ください(例)

  • 血圧が高い
  • 胸のあたりが痛い
  • 胸に締めつけられるような違和感がある
  • 歩行・運動時に胸が苦しくなり、休むと楽になる
  • 動悸がする(鼓動が速くなる、強い鼓動を感じる)
  • 脈が乱れたり、飛んだりする
  • 息苦しくなる(特に横になったとき)
  • 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
  • 失神した(意識を失った)
  • 手足や顔などがむくむ
  • 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された など

循環器内科でよく見られる
疾患

【高血圧】

血圧とは、心臓から送り出される血液が血管壁にかかる圧力のことを言います。この圧力が基準値より高いと高血圧と診断されます。測定の際は、収縮期(最高)血圧(血管に強い圧力がかかっている状態)と拡張期(最低)血圧(血管にかかっている圧力が弱い状態)を測ります。日本高血圧学会によると、外来時の測定で、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されますが、1度の測定だけでは確定しません。同条件下で繰り返し行い、それでも基準値を超えた場合になります。

高血圧は主に2つのタイプに分類されます。ひとつは原因不特定の本態性高血圧で、全高血圧患者のおよそ9割を占めると言われています。ただ原因不明と言われていますが、リスク要因として、不摂生な生活習慣(過食・偏食、塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙・飲酒、ストレス など)、遺伝、肥満などが組み合わさるなどして発症に関わっているのではないかと言われています。もうひとつのタイプは二次性高血圧で、他の病気などが引き金となって発症します。例えば、腎機能低下、睡眠時無呼吸症候群などの疾患によるもの、また薬剤による副作用などが原因となることもあります。

主な症状ですが、血圧が基準値を超えたことで生じる自覚症状というのは、ほとんどみられません。ただ、常に余分な負荷をかけて血液が送られ続けるので、血管はその圧に耐えられるよう硬くなっていき、柔軟性を失っていき、もろくなります。これが動脈硬化です。さらにこれといった治療もしないでいれば血管内部は狭窄していき、やがて脳卒中、心臓病、腎臓病といった生命にも影響しかねない合併症を発症させることもあります。

このような状態にならないためにも健診などで血圧を測定し、医師に異常を指摘された、もしくは基準値を超えているという場合は、一度ご受診ください。

【不整脈】

心臓の鼓動は通常であれば一定のリズムで脈が打たれるわけですが、何かしらの原因によって早くなったり(頻脈性不整脈)、遅くなったり(徐脈性不整脈)、そのリズムが乱れることがあります。これを不整脈と言います。

不整脈は、心疾患(心筋梗塞、狭心症、心不全 など)が原因で起こることもありますが、病気でなくとも例えば、体質、疲労・ストレス、加齢といったことで起きることもあります。ちなみに心臓は1日に10万回ほど拍動するので、稀に規則正しくない電気信号により不規則な動きをすることもあります。つまり、誰しもが起こる可能性がある症状とも言えます。

主な症状には、動悸(頻脈)、脈が飛ぶ、冷や汗、吐き気などがあり、胸痛や圧迫感が現れることもあります。

不整脈が疑われる場合、心電図検査やレントゲン検査、心臓超音波検査などを行うほか、ホルター心電図検査や、血液検査を行い、心不全合併の有無も調べます。

治療が必要となった場合、不整脈の出現を抑えたり、心拍数を整えるため、内服薬による薬物療法が行われます。

また、内服薬だけでは症状やQOL(生活の質)が改善されないときには、カテーテル治療が有効な場合があります。カテーテル治療は一般的に、カテーテルアブレーションもしくはカテーテル心筋焼灼術(しょうしゃくじゅつ)と呼ばれており、近年、不整脈の種類によっては、その有効性、安全性、経済性の面から、内服治療よりも優先して選択される場合もあります。

【動脈硬化】

動脈の血管が何らかの原因で硬くなってしまい、血管の柔軟性が失われている状態になるほか、動脈が硬くなることで血管の内腔に堆積したコレステロールなどが、プラーク(粥腫)を形成するようになり、これによって血流は悪化し、血管が詰まりやすくなっている状態が動脈硬化です。

この場合、心臓から血液がうまく送り出されなくなるので、心臓に負担がかかってしまいます。また、さらに病状が進行し、血管が詰まる、あるいは血栓ができるなどすると栄養や酸素が含まれた血液が全身に行き渡らなくなって、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの病気を発症させるようになります。

動脈硬化は、年齢と同じように血液が老化することで起きると言われていますが、加齢のほかにも、不摂生な生活習慣を続けることで起きる高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病の発症や、肥満、喫煙などによって、発症リスクを高めます。また初期症状が現れにくいのも特徴で、症状が進んでいくと、頭痛、耳鳴り、めまい、疲れやすい、動悸がする、足の冷えや痛みといったことがみられるようになります。

動脈硬化は生活習慣を改善することで予防できます。具体的には、生活習慣病の治療や予防で行われる食事療法や運動療法と同じです。例えば食事療法では、大豆、緑黄色野菜、食物繊維、ビタミンE、青魚、柑橘類などを積極的に摂取し、脂質やコレステロール、塩分などを多く含む食品は控えるといったことです。運動療法では、有酸素運動が有効であり、ウォーキングなら1回30分程度(1日8000歩程度)が目安となりますが、できるだけ毎日行うようにしてください。

【脂質異常症(高脂血症)】

血液中に含まれる脂質のうち、「LDL(悪玉)コレステロール」や「中性脂肪(トリグリセライド)」の濃度が高い状態にあると脂質異常症が疑われます。この場合、血管の内腔にコレステロールが蓄積されていることが考えられ、この状態が動脈硬化を招きやすくさせます。また自覚症状が出にくいのも特徴なので、多くは知らないうちに病状が進行しやすく、血管が狭窄あるいは詰まるなどして、脳卒中や狭心症・心筋梗塞といった合併症が起きることもあるので要注意です。以前は高脂血症と呼ばれていましたが、HDL(善玉)コレステロールが少ない場合も動脈硬化を招きやすいことが判明し、現在の疾患名となりました。

脂質異常症は発症に気がつきにくいので、大半の方は健康診断などで行う血液検査でコレステロール値の数値の高さなどを指摘されて気がつくことがほとんどです。それでも何も症状がないからと放置する方もいますが、合併症のリスクを高めるだけなので、診断基準を上回っていたら一度ご受診ください。その診断基準については以下の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

脂質異常症の種類について

発症の原因については、「家族性高コレステロール血症」のように遺伝的要因のケースもありますが、ほとんどは食生活が起因していることが多いです。そのため食生活が乱れている方は改善する必要があります。なお脂質異常症は主に3つのタイプ(高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症)に分類されます。

・高LDLコレステロール血症

脂質異常症患者様の中で最も多いタイプで、これはLDL(悪玉)コレステロールが多い状態です。そもそもコレステロールは細胞膜やホルモンなどをつくる材料として必要なものですが、これが過剰になってしまうと血管の壁に入り込み、動脈硬化を引き起こすようになります。

・低HDLコレステロール血症

身体にある余分なコレステロールを各組織から回収してくれる働きをするのがHDL(善玉)コレステロールです。つまりこれが少なくなってしまうとコレステロールが単に増えるだけになるので、やがてこれらが血管内で蓄積し、動脈硬化を促進させるようになります。

・高トリグリセライド血症

エネルギーとしての役割もする中性脂肪ですが、過多になってしまうと脂肪肝や肥満になりやすく、さらに動脈硬化を発症させるリスクも高まります。また中性脂肪が過剰な状態は、LDL(悪玉)コレステロールを増やすことにもつながります。

脂質異常症と診断されたら、まず生活習慣の改善として、食事療法・運動療法が行われます。食事療法では規則正しく一日三食、バランスの取れた食事をとるようにします。また、腹八分目を心がけ、お酒や甘いものを控え、塩分の摂り過ぎにも注意します。運動療法は有酸素運動が有効であり、HDL(善玉)コレステロールを増加させる効果があると言われています。ウォーキングなら1回30分程度(1日8000歩程度)で充分ですが、毎日続けるようにします。

上記だけでは数値の改善が見込めない場合には、コレステロールや中性脂肪を下げる効果のある薬を用いた薬物療法も併行して行います。

【狭心症】

狭心症とは、冠動脈(心筋に血液を送っている血管)が何らかの原因によって狭窄するなどし、心臓に充分な酸素や栄養が行き届かなくなることで、心筋に異常が現れ、胸痛や息切れなどの症状が起きている状態を言います。発症原因については、高血圧や脂質異常症といった生活習慣病による動脈硬化が関与する場合が多くみられます。

狭心症は主に、労作性狭心症、不安定狭心症、冠攣縮性狭心症の3つのタイプに分けられます。1つ目は労作性狭心症で、動作をすることで心筋の酸素が不足し、胸痛や胸の違和感などの症状が出るタイプです。運動を止めて一定時間休めば症状は消えるようになります。2つ目は不安定狭心症で、労作時だけではなく安静時にも胸痛などの症状が出現し、症状が安定しないタイプです。3つ目は冠攣縮性狭心症で、冠動脈がけいれんすることで血流が悪くなるタイプで、喫煙者や飲酒の習慣がある方に起こりやすく、夜間から早朝の安静時などに急に胸が痛くなるなどの症状が起きやすいです。なお、狭心症が進行し、冠動脈が血栓などで詰まって、組織が壊死するようになると心筋梗塞となります。

また狭心症では、胸痛のほか、顎、左肩、左上腕などに痛みが放散することや、息苦しさが現れることもあります。症状は長くても15分程度で、多くは労作性狭心症のケースが大半です。

狭心症の治療の目的は、心筋梗塞の予防と同疾患の症状をなくすことです。動脈硬化を予防する方法としては、生活習慣病と同様の食事療法や運動療法を行います。高血圧、糖尿病、脂質異常症を発症している場合は、これらを適切に治療することが肝要です。このほか薬物治療と併行して狭い血管を拡げるためのカテーテル治療(冠動脈形成術:PCI)や冠動脈バイパス手術を行うこともあります。

【心筋梗塞】

冠動脈が血栓などによって詰まってしまい、血液が流れなくなることによって酸素が不足すると心筋が壊死するようになります。この状態を心筋梗塞と言います。なお血管が詰まる原因は狭心症と同じく、高血圧や脂質異常症といった生活習慣病による動脈硬化が関与する場合が多くみられます。

主な症状には、突然起こる胸や背中の痛み、冷や汗、吐き気、息苦しさなどがあります。場合によっては意識が消失することもあります。胸に痛みを感じたら速やかに循環器内科をご受診ください。ちなみに心筋梗塞を発症時に現れる胸が強く締めつけられるような激痛は、糖尿病の合併症である糖尿病性神経障害を併せ持っている患者様では感じないこともあります(無痛性心筋梗塞)。

治療に関してですが、発症直後であれば血管の詰まりを緊急に血管の詰まりを解消する必要があるのでカテーテルを用いて詰まりを解消する冠動脈形成術が行われたり、血管の詰まりを溶かす薬剤を注射する血栓溶解療法などが行われます。場合によっては冠動脈バイパス手術が必要なこともあります。

このほか狭心症と同様に再発を予防する為に生活習慣の改善(食事療法、運動療法)や生活習慣病の治療も行っていきます。

【心不全】

心臓の働きが低下してしまうことで十分に血液を送り出せなくなった状態が心不全です。心機能が低下する原因は様々ありますが、虚血性心疾患、心筋自体が病気の心筋症、心筋炎、心臓弁膜症をはじめ、不整脈や高血圧も原因となるほか、肺疾患、糖尿病、膠原病といった疾患で起きることもあります。また、多量の飲酒や薬剤による心筋障害といったことで発症することもあります。なお心不全には、いきなり心機能が低下してしまう急性心不全と心機能が持続的に低下してしまう慢性心不全があります。

主な症状には、息切れ、むくみ、通常よりも疲れやすい、労作時呼吸苦などがあります。人によっては、はじめに咳や痰といった症状が出るので風邪と勘違いして、発見が遅れることもあります。また、急性心不全では、激しい呼吸困難と咳や痰が初期症状となる場合が多くみられますが、慢性心不全では主に足などにむくみ、体重の増加、呼吸困難などが初期症状としてみられます。

心不全が疑われる場合、診断をつけるための検査として、血液検査、胸部レントゲン検査、心電図検査、心臓超音波検査を行うなどして、心不全の原因を探っていきます。

治療が必要な場合、心不全の症状を抑える治療と心不全の原因となった疾患の治療を行うことになります。症状を和らげる治療については、息切れがあれば酸素吸入をします。また心機能の低下(具体的には血液を送るポンプ機能の低下)によって、血液の水分が肺や全身に漏れ出しているので、これを体外に排出しやすくするために利尿剤を使用するほか、心臓の負担を減らすための薬物投与が行われます。

また、心不全の原因となっている病気(心筋梗塞、狭心症、心臓弁膜症、不整脈 など)が判明している場合は、その治療も併行して行われます。

【心臓弁膜症】

心臓には血液の逆流を防止する弁(大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁)があるのですが、この弁に何らかの異常を生じ、様々な症状が出ている状態を心臓弁膜症と言います。同疾患は主に血液の流れに合わせて、閉じたり開いたりしていた弁が、変性・硬化を来たして開きづらくなることで起きる狭窄症と、弁が完全に閉じられないことで血液が逆流してしまう閉鎖不全症の2つに大きく分類されます。

発症の原因については、生まれつき心臓にある弁が変形していることで起きる先天的な疾患のほか、心筋梗塞や心筋症といった心疾患が原因となり発症する場合や、リウマチ熱を発症後に適切な治療を行わないことが原因で発症する場合があります。

同疾患による主な症状は、心不全で見受けられる症状や不整脈のほか、血栓塞栓症、胸痛発作、失神などが起きることもあります。心臓弁膜症を調べる検査としては、心電図検査、胸部レントゲン検査、心臓超音波検査などがあり、血液検査にて病状の評価を行います。

治療は、心臓弁膜症の病状により異なりますが、軽症~中等症の段階では自覚症状を認識することが少なく、高血圧症や脂質異常症などの生活習慣病に対する治療が優先されますが、心臓弁膜症自体が自然に治癒することはないので、定期的に検査を受ける必要があります。その後、不整脈や心不全症状の出現とともに内服薬を調節していき、重症になるようであれば手術療法を検討することになります。

心臓弁膜症を根本的に治す方法は、手術による外科的治療となります。具体的には、狭窄症と診断された患者様では、弁をとりかえる「弁置換術」が、閉鎖不全症であれば患者様自らの弁を縫合し直して逆流を防ぐ「弁形成術」が行われます。また、最近では弁膜症カテーテル治療が選択される場合もあります。

【閉塞性動脈硬化症】

主に足に動脈硬化が起きている状態が閉塞性動脈硬化症です。動脈硬化を起こすようになると、足の血管内壁に血小板や脂肪の塊が付着するようになって血流が悪くなり、さらに進行すると血管が塞がってしまい、それによって血液が流れなくなります。この状態になっても適切な治療がなされなければ、足を切断しなくてはならなくなることもあります。さらに、この疾患は狭心症、心筋梗塞といった虚血性心疾患、脳梗塞などに多く合併すると言われています。

主な症状ですが、初期は無症状なことが多いですが、足先が首や腕よりも冷たい、足にある血管の脈を感じない、もしくは弱いといったことがあります。そして病状が進行するようになると、歩行中にふくらはぎなど下肢に痛みが出ることで歩けなくなる間歇性跛行が見られるようになります。なお間歇性跛行は、休むことで痛みがとれるようになりますが、しばらく歩くと同じような痛みが出るようになります。さらに症状が進むと安静時でも足に痛みが出る、足先にできた傷が治りにくいといった症状が出るようになります。とにかく早めに気づくことが大切なので、心当たりのある方は一度当院をご受診ください。

発症の原因については、糖尿病、高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病による動脈硬化が主であり、日頃の喫煙習慣などが引き金となることが多く、50~60歳代の男性の患者様がよく見受けられます。

診断方法についてですが、触診で足の脈がふれない、足の脈に左右差があるといった場合、足関節上腕血圧比(ankle brachial index: ABI)という足先と腕の血圧を調べる検査を行い、ABIの数値が0.9未満だと閉塞性動脈硬化症の可能性が高まります。さらに、下肢脈管超音波検査、CT検査、MRI検査などによって、病変の場所や進行度合を調べていきます。

治療については、血液の流れを回復させることが目的となります。症状が軽度であれば、血管拡張薬や抗血小板薬などを用いた薬物療法や、血行をよくするための運動療法を行いますが、薬物療法では改善が見込めない場合や、重症である場合には、外科的治療として、血管の狭窄・閉塞病変をステントなど使って血管を拡張させるなどして血流を良くさせる血管カテーテル治療、血栓内膜除去手術、新たな血液の通り道(人工血管)を作成するバイパス手術などが行われます。

【大動脈瘤】

胸部や腹部の大動脈が部分的に拡大(正常径の1.5倍以上)して、こぶ状になっている状態を言います。胸部にできれば胸部大動脈瘤、腹部にできれば腹部大動脈瘤と診断されます。

症状は発症した部位によって異なりますが、破裂しそうになるまでは症状が出ることはありません。大動脈瘤が大きくなることで、胸部では声がかすれる、食べ物が飲み込みにくくなる、胸や背中が痛む、呼吸困難になるといったことがあります。腹部では拍動によって腫瘤がおなかに触れるなどの症状がみられます。また、健診などで受ける胸部レントゲン検査にて胸部大動脈瘤が確認され、医師から指摘されることもあります。

なお、大動脈瘤を発症する原因については完全に明らかになったわけではありませんが、高血圧を発症している方、これまで家族に発症者がいる方(遺伝的要因)、喫煙している方や喫煙歴のある方、アテローム性動脈硬化症の既往歴のある方などが発症しやすいと言われています。

治療については、大動脈瘤がそれほど大きくなければ薬物療法となりますが、大動脈瘤の拡大予防に効果的な薬物はありません。例えば、高血圧が原因による大動脈瘤であれば、降圧薬で血圧をコントロールするようにします。また生活習慣を改善する(食事療法、運動療法、禁煙、節酒)といった対策も必要です。大動脈瘤が大きい場合は外科的治療となりますが、大動脈瘤の内側に人工血管に覆われたステントを留置する血管内治療(ステントグラフト手術)や、大動脈瘤のある部分を切除し、その部分を人工血管に入れ替える人工血管置換術などが行われます。

【深部静脈血栓、肺血栓塞栓症】

深部静脈血栓症は、深部静脈(足から心臓に向けて血液を戻す血管で、静脈の中でも最も中心的な血管)に血栓が生じてしまう病気です。同疾患は、寝たきりなど長時間同じ姿勢でいる方、経口避妊薬(ピル)などの女性ホルモン剤を内服している方、最近手術を受けた方、膠原病や悪性腫瘍を罹患されている方に発症しやすいと言われていますが、原因が不明なこともあります。

血栓(血の塊)によって血管(静脈)が詰まるようになると、血液の流れがうっ滞するため血液が逆流することになり、発症した方の足のふくらはぎまたは足全体が赤黒くなって腫れあがったり、痛みが出るようになります。静脈の血液は老廃物が含まれたものでもあるのでうっ滞するようになれば、足の腫れは続き、皮膚は茶色くなって、やがて潰瘍になることもあります。

また、血栓が静脈を辿って肺に達してしまった場合、肺動脈を閉塞して肺血栓塞栓症を発症します。この場合、呼吸困難や胸痛が出現し、場合によっては突然心停止することもありますので要注意です。なお、肺血栓塞栓症は、飛行機に長時間乗ることで発症するケースもあることから「エコノミークラス症候群」とも呼ばれています。

治療に関してですが、深部静脈血栓が起きている場合は、抗凝固薬(血液をサラサラにする)による薬物療法が行われます。また、重篤な肺血栓塞栓症が発生するのを予防する目的で、血栓が肺に飛ばないよう下大静脈にフィルターを留置する下大静脈フィルター留置術が行われる場合があります。