在宅医療とは
在宅医療は通院が困難とされる患者様のご自宅やお住いの場所に医師や看護師が訪問し、外来(通院)と同様の診療が受けられる医療制度です。
【訪問診療とは】
訪問の種類

訪問診療
- 月曜~土曜
定期的に診察に伺うことを訪問診療といいます。
基本的には月2回(第1・3週目の月曜日 など)の訪問となりますが、お身体の状態によっては、医師の判断により訪問回数が増えることもあります。
往診
- 24時間365日
必要に応じて臨時で診察に伺うことを往診といいます。
定期訪問に加えて、熱が出てしまった等急な体調不良の際に診察に伺います。
専用連絡先をお渡ししますので、必ずそちらにご連絡ください。
ゆずな訪問診療の特徴

日々の健康管理を大切にしています。
在宅にて精密検査が行える体制をとり、総合病院への外来受診・入院する回数を減らし、患者様本人・ご家族の負担を減らせるよう診察にあたっております。

訪問看護
当院在籍の看護師が自宅へ伺います 点滴や痛みの管理、床ずれのケア等 お身体の状態を医師にタイムリーに報告し、看護にあたっています。
【在宅診療の対象となる患者様】
在宅診療の対象となる方は、通院が困難とされる患者様になります。したがって、年齢、性別、疾患および症状の程度は問いません。主に以下のような方が該当します。
- 医療機関への通院が困難な方
- 在宅での療養を希望される方
- がん末期(持続皮下注射による癌性疼痛コントロール)
- 在宅療養が必要な慢性呼吸器疾患の患者様
- 胃ろうや尿道カテーテル、人工肛門を使用している方 など
- 寝たきりの方
- 退院後のケアが必要な方
- 神経難病
- 認知症の方
- 重度の障害がある方